閉じる
商品コードc19
数量
お気に入りに追加
この商品について問い合わせる
第19号(第5巻第4号) * 巻頭言/中西医結合における日中交流に思う(熊谷朗) * 任応秋先生の逝去を悼む(矢数道明) * インタービュー/中西医結合における古典の役割(張鏡人) * 第17回国際内科学会受賞/証とプロスタグランディング(大島良雄・宮川マリ) * 東洋医学的「証」とプロスタグランディングとの関係について(受賞論文)(大島良雄ほか) * 口腔疾患の中医弁証論治(徐治鴻) * 再発性潰瘍性口内炎の中医弁証論治――慢性再発性アフタ性口内炎(徐治鴻) * 中西医接合による扁平苔癬の治療(徐治鴻・魏克立) * 白虎湯および白虎湯加味方の考察(江部洋一郎) * 固腎除湿湯による蛋白尿の治療(竇伯清) * 中薬における昇降学説の歴史(李平) * 昇降理論について(林頴) * 中医の基本をマスターせよ(希一) * 八綱について (下)(王洪図ほか) * 江戸時代における復古医学について<4>吉益東洞論(長沢元夫) * 中成薬の運用<10>「鼻渊丸」で蓄膿症を治す(猪越恭也) 【特集/新たな進展をみせる針灸研究】 * リポート/第2回中国鍼灸・針麻酔学術討論会に参加して(兵頭正義) * 中国の経絡現象研究の進歩(北出利勝・兵頭正) * 中国針麻酔臨床研究の5年間の概況(辛育齢 他) * 中国経絡現象研究の5年間の新たな進展(孟昭威) * 刺針鎮痛原理の研究(韓済生) * 「五刺」の臨床応用(姜揖君) * 単純性肥満症30例に対する針灸治療(陳俊鴻) * 鐘医師の診断<12>腹痛(明堅) * 用語コーナー/「気滞・気逆」(中医基礎理論問)
商品がカートに追加されました。