閉じる
商品コードc20
数量
お気に入りに追加
この商品について問い合わせる
第20号(第6巻第1号) * 巻頭言/気功療法私見(勝田正泰) 【特集/臓腑学説】 * 臓腑弁証の歴史(姜春華) * 五臓の陰陽について(柯新橋) * 肺胃・心脾・肝腎における陰の違いについて(徐湧浩) * 臓象学説(1) /概論盛増秀(王琦) * 産婦人科常用漢方方剤の欠点について(勝田正泰) * 保険適用漢方エキス剤による中医弁証論治の経験(長瀬千秋) * 統計で見る中医婦人科外来の実際/1年間の留学をふりかえって(岡田研吉) * 四肢痛(秦伯未) * 中西医結合による虚証の研究ならびに老年病の予防と治療(沈自尹) * 中薬による高脂質血症治療の概況(石山淳一) * 中薬と中薬研究に関する私見(登文竜) * 中成薬の運用<11>「至宝三鞭丸」について(猪越恭也) * 高血圧症の飲食療法(趙立誠) * インタビュー/私のすすめる中医学の学び方(猪越恭也) * 灸の名医楊永旋/私の読書方法 * 中国医学史に登場する針灸流派<1>(魏稼) * 経別の特徴とその臨床応用(廉玉麟) * 下合穴の臨床応用(殷克敬) * 色盲,色弱10例に対する刺針治療(杜暁山) * 針灸作用原理(針麻酔学術討論会総括論文)(湯徳安) * 針灸治療方法研究概況(針麻酔学術討論会総括論文(邱茂良ほか) * 医学史/中医学発展史上の三大飛躍(医学と哲学誌より) * 鐘医師の診断<13>めまい(明堅) * 用語コーナー/気虚証と陽気虚証、血虚証と陰虚証、心血虚と肝血虚 * 短報/列欠穴と照海穴への刺針による失声症23例(劉炳権) * 短報/麻杏薏甘湯による腎炎の治療(李暁湘)
商品がカートに追加されました。