閉じる

中医臨床 通巻164号(Vol.42 No.1)

中医臨床 通巻164号(Vol.42 No.1)

商品コードISBN 978-4-904224-96-0

特集/温法と温裏剤
2021年 3月20日発行

通常購入

定価:1,760(本体1,600円+税)
1,760(本体1,600円+税)
0ポイント
1,600
1,600
0ポイント
販売期間外の商品です

お気に入りに追加

この商品について問い合わせる

虚火の病態を捉える
【特集】温法と温裏剤
温法は中医八法の一つで,温裏法ともいわれ,裏寒証に対し温熱性の生薬を用いて温陽祛寒をはかる治療法とされる。温法は熱証に用いないことが大原則である。そのため診断においては寒熱の真仮の鑑別が非常に重要になる。特に真熱仮寒への温法の誤用には注意しなければならない。他方で,脾気虚によって虚火を生じる陰火や,陽虚によって虚火を生じる虚陽上浮はいずれも熱証を呈するが,実態は脾気虚や陽虚であるため温法を用いなくてはならない。やはり病態の把握が重要である。
本特集では,『内経』が提起した温法とその後の歴史的経緯を振り返り,さらに温法の応用例を中国の雑誌文献からだけでなく日本の臨床家の経験を交え紹介する。また,温病の大家として知られる呉鞠通が意外にも温熱剤を多用していたことも取り上げる。


 
◆本号の主な内容

【特集/温法と温裏剤】
■[杏林春秋]和解少陽の機序と和法に関する考察(篠原明徳)
■[新・方剤学]“散”の治法:和解剤(加島雅之)
■[症例カンファレンス]反復性の慢性扁桃炎(田中耕一郎)
■[TCMA研修]陰虚肝鬱と疏泄の揺らぎ(鎌田剛)
■[鍼灸症例]霧視に対する鍼灸治療の1例(遠藤美穂)
■[仮免鍼灸]失眠穴と不眠症(近江國宏)


 
  • ◆目次
    • 
      第164号(第42巻第1号)
      
      
      ◆特集/温法と温裏剤
       ・リード(編集部)
       ・概説/『黄帝内経』にみる中医温法の源(劉暁明ほか)
       ・温故知新/『呉鞠通医案』にみる温法の運用(彭慕斌ほか)
       ・臨床経験/温裏剤を用いて熱証を治療する ~真寒仮熱における温裏剤の使い方~(渡邊善一郎)
       ・臨床経験/浮陽・格陽の3症例(伊賀文彦)
       ・臨床経験/郭会卿教授の「甘温除熱法」による成人スチル病の治療経験(郭永昌ほか)
       ・臨床経験/中医救急における温潜法の応用(楊雲華ほか)
       ・方剤解説/温裏剤(滝沢健司)
      *新・方剤学~方剤分類と方意~/第14回/“散”の治法:和解剤〈3〉(加島雅之)
      *中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/宣陽開鬱・益気振頽による抑うつ症ならびに身体症状症の治療(丁元慶)
      *銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第13回/反復性の慢性扁桃炎(田中耕一郎ほか)
      *杏林春秋/和解少陽の機序と和法に関する考察(篠原明徳)
      *杏林春秋/漢方・中医学の立場からみたCOVID-19感染症(長瀬千秋)
      *漢方エキス製剤の中医学的運用/顔面神経麻痺に木防已湯と桃核承気湯の併用が奏功した1例(赤澤訓)
      *ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑮/小島薬局/薬系漢方が極めるのは「依法用方」(小島晃/[聞き手]猪越英明)
      *乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第10話/局部の望診⑥(石井尊子)
      *弁証論治トレーニング109〈骨髄移植による不正出血〉(呉澤森)
       ・回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
       ・次回出題(滝沢健司)
      *TCMA研修 フィードバックto the フューチャー[第2回]/陰虚肝鬱と疏泄の揺らぎ(鎌田剛)
      *針灸処方学/第5回/対証処方⑤/消導方(渡邉大祐)
      *興味深い鍼灸症例/霧視に対する鍼灸治療の1例(遠藤美穂)
      *仮免鍼灸臨床からの脱皮/その45/「失眠穴の使い方」を検証する/失眠穴と不眠症(近江國宏)
      *鍼灸百話/第48話/局所刺激の功罪?(篠原昭二)
      *近況雑感/上海中医学院編 1974年版『針灸学』の経穴の扱い(浅川要)
      *未病を治す知恵46/政策からみる中医学の未来 ~中医学の次の発展を見越した中国の新たな政策指針~(藤田康介)
      
      
    • </