閉じる
商品コードc5
数量
お気に入りに追加
この商品について問い合わせる
第5号(第2巻第2号) * 巻頭言/『中医臨床』誌発刊一周年を祝す(銭信忠) * 巻頭言/日中漢方医学の交流について(寺師睦宗) * インタビュー/中医学はいかにして形成されたか(張伯訥) * 座談会/中国若手臨床家に聞く――中医弁証とは何か(勝田正泰・根本幸夫) * 弁証論治はいかに行うか(エキス剤を中心として)(張伯訥) * 現代医学からみた「八網弁証」<2>「虚」「実」(侯燦) 【特集/『傷寒論』研究――「六経」か「六病」か】 ・六経の実質について(牛元起) ・『傷寒論』の「六経」は「六病」とすべきである(劉紹武) * 真武湯の臨床応用(唐祖宜) * 当帰芍薬散の臨床応用について(沈敏南) 針灸臨床特集/脳血管障害 * 腋窩動脈・上腕動脈刺針による脳血管発作およびその後遺症の治療32例(趙志徳) * 中風・半身不随のハリ治療(阮少南) * 脳血管発作の針灸治療 283例(武漢市第一医院針灸科) * 五兪穴に対する認識とその運用(韓紹康) * 要穴の臨床応用とその問題点(韓紹康氏の文章を読んで)(井上雅文) * 針灸療法による脾胃理論の応用(靳瑞ほか) * 夏寿人老中医の臨床経験<3>「天鼎」・「大椎」(夏寿人) * 磁石貼付による前立腺炎の治療(黄孟仙) * 磁気療法と軟組織損傷(唐徳修) * 中国30年の針灸研究<3>針灸の作用原理に関する研究(王雪苔ほか) * 鐘医師の診断<3>肺気腫 承気湯証(明堅)
商品がカートに追加されました。