閉じる
商品コードc18
数量
お気に入りに追加
この商品について問い合わせる
第18号(第5巻第3号) * 巻頭言/中医学の初学の方にあえて二言(丹沢章八) * リポート/第2回中国針灸・針麻酔学術討論会(編集部) * 証の研究をめぐる日本と中国の考え方/傷寒論と内経に由来する2つの学術体系(沈自尹) * 沈自尹氏の論文を読んで(有地滋ほか) 【特集/腎疾患の治療】 * 慢性腎不全の中医学的治療の概況(時振声ほか) * 慢性腎不全の弁証施治(張鏡人) * 糸球体腎炎に対する賁老中医の治療(祝石) * 糸球体腎炎をめぐって(金寿山ほか) * 中西医結合による慢性腎炎の治療概況(陳梅芳) * 参苓白朮散による蛋白尿の治療 * 防己黄耆湯による慢性腎炎の治療 * 「腎は骨を主る」についての研究試論(張超然) * 刺針による泌尿器系機能への調節作用(張笑平) * 慢性腎炎15例に対する針灸治療の治効分析(爰永紅ほか) * 高血圧性愁訴に対する『降圧丸』の使用経験(三浦於菟) * 中成薬の運用<9>「杞菊地黄丸」で目を治す(猪越恭也) * 八綱について(上)(王洪図ほか) * 江戸時代における復古医学について<3>吉益東洞論 (長沢元夫) * 中国におけるレーザー針研究(江蘇省中医研究院) * 八綱弁証の針灸臨床における応用(劉冠軍) * 標・本を応用した針灸臨床経験(薫自斌) * 三陰交の臨床応用(李浩然) * 四総穴の簡単な紹介(高立山) * 各種手技の操作法(謝国栄) * 鐘医師の診断<11>腫瘍(明堅) * 用語コーナー/「気虚・気陥」(中医基礎理論問)
商品がカートに追加されました。