
中医臨床 通巻126号(Vol.32 No.3)
商品コードc126
特別連載/腎疾患
2011年 9月20日発行
2011年 9月20日発行
数量
【特別連載】腎疾患
近年,腎疾患においては慢性腎臓病(CKD)への対策の必要性が叫ばれ,現在では国際分類ができ,病期を1~5のステージに分類した診断基準が確立されている。
中医学ではこれまで,症状の顕在化しないCKDの初期から中期までを疾患として認識することは困難であったが,容易にステージが診断できるようになった現在,それに伴った新しい治療法が開発されることが期待される。
現時点でも,CKD3までであれば中医学的治療が大いに期待できるうえ,CKD4の段階でも症例によってさらに透析に入ったとしても,それに伴うさまざまな症候に対して中医学は有用な方法を提供できると期待される。
今号では,慢性腎炎・ネフローゼ症候群・慢性腎不全・透析中の漢方治療・小児慢性腎疾患を取り上げ,腎疾患に対する中医学・漢方の治療の実際を紹介する。
近年,腎疾患においては慢性腎臓病(CKD)への対策の必要性が叫ばれ,現在では国際分類ができ,病期を1~5のステージに分類した診断基準が確立されている。
中医学ではこれまで,症状の顕在化しないCKDの初期から中期までを疾患として認識することは困難であったが,容易にステージが診断できるようになった現在,それに伴った新しい治療法が開発されることが期待される。
現時点でも,CKD3までであれば中医学的治療が大いに期待できるうえ,CKD4の段階でも症例によってさらに透析に入ったとしても,それに伴うさまざまな症候に対して中医学は有用な方法を提供できると期待される。
今号では,慢性腎炎・ネフローゼ症候群・慢性腎不全・透析中の漢方治療・小児慢性腎疾患を取り上げ,腎疾患に対する中医学・漢方の治療の実際を紹介する。
◆本号の主な内容
【特別連載/腎疾患】
■[新企画]漢方エキス製剤の中医学的運用
■[大剤の応用]熟地黄(仝小林)
■[国医大師・朱良春先生の臨床]張錫純方による中風治療
■[鍼灸特集]不眠
■[私の鍼灸補瀉手技]隣接補瀉論(金子朝彦)
■[弁証論治トレーニング]十二指腸潰瘍(呉澤森・高橋楊子)