中医臨床 通巻136号(Vol.35 No.1)
商品コードc136
特集/日本で活かす温病学
2014年 3月20日発行
2014年 3月20日発行
数量
【特集】日本で活かす温病学
中医学と日本漢方の相違点はさまざまあるが,温病の認識の有無もその1つだろう。日本で漢方を学ぶ方にとって,温病学は最も馴染みの薄い分野かも知れない。しかし中医学において温病学は欠くことのできない重要な学科であり,臨床においても感染症はもとよりさまざまな慢性・難治性の疾患に対して活用されている。湿熱が絡む疾患は難治になりやすく,その治療には温病学の理論と処方が欠かせないからだ。
今号では,温病学に造詣が深く,実際に臨床で活かしている先生方に集まっていただき,その経験を中心にお話いただいた座談会を掲載した。日本の保険の範囲で使用できる方剤や生薬で温病処方を構成することは難しいが,座談会からは温病学の考え方を応用したり,代替できる方剤や生薬を用いることで,上手く湿と熱を乖離させ難治の病を治療していく様子が浮かび上がってきた。
さらに馴染みの薄い温病学の基本的知識を身につけられるよう,菅沼栄先生に簡潔・明瞭な解説をしていただいた。「温病学の概略」「衛気営血弁証」「三焦弁証」「温病学の代表処方」がコンパクトにまとめられており,温病学を一から学ぶことができる。
中医学と日本漢方の相違点はさまざまあるが,温病の認識の有無もその1つだろう。日本で漢方を学ぶ方にとって,温病学は最も馴染みの薄い分野かも知れない。しかし中医学において温病学は欠くことのできない重要な学科であり,臨床においても感染症はもとよりさまざまな慢性・難治性の疾患に対して活用されている。湿熱が絡む疾患は難治になりやすく,その治療には温病学の理論と処方が欠かせないからだ。
今号では,温病学に造詣が深く,実際に臨床で活かしている先生方に集まっていただき,その経験を中心にお話いただいた座談会を掲載した。日本の保険の範囲で使用できる方剤や生薬で温病処方を構成することは難しいが,座談会からは温病学の考え方を応用したり,代替できる方剤や生薬を用いることで,上手く湿と熱を乖離させ難治の病を治療していく様子が浮かび上がってきた。
さらに馴染みの薄い温病学の基本的知識を身につけられるよう,菅沼栄先生に簡潔・明瞭な解説をしていただいた。「温病学の概略」「衛気営血弁証」「三焦弁証」「温病学の代表処方」がコンパクトにまとめられており,温病学を一から学ぶことができる。
◆本号の主な内容
【特集/日本で活かす温病学】
■[杏林春秋]精神疾患の漢方治療(江部洋一郎)
■[中医病証の源流考]消渇(姜徳友ほか)
■[傷寒論歴史考]日本安政本『傷寒論』考(銭超塵)
■[弁証論治トレーニング]習慣性流産(呉澤森・高橋楊子)
■[穴の主治と弁証論治]腧穴主治の標準化と鍼灸の弁証論治(黄龍祥)
■[穴性論]陽陵泉(金子朝彦ほか)