閉じる

中医臨床 通巻168号(Vol.43 No.1)

中医臨床 通巻168号(Vol.43 No.1)

商品コードISBN 978-4-910643-71-7

特集/生薬・丹参と丹参製剤
2022年 3月20日発行

通常購入

定価:1,760(本体1,600円+税)
1,760(本体1,600円+税)
0ポイント
1,600
1,600
0ポイント
販売期間外の商品です

お気に入りに追加

この商品について問い合わせる

古くて新しいテーマ―活血化瘀―
【特集】生薬・丹参と丹参製剤
生薬・丹参はシソ科のタンジンの根を乾燥させたもので,中薬学においては活血化瘀薬に分類され,おもに①活血祛瘀,②涼血消癰,③養血安神の働きをもつとされる。活血化瘀は従来の伝統医学ではおもに婦人科疾患・打撲・癓瘕積聚などに用いられることが多く,冠動脈疾患の治療に用いられることはあまり多くなかった。それを中西医結合によって,伝統的な血瘀証と血栓形成・血小板活性化・血管狭窄・痙攣などの冠動脈疾患の主要な病理とを結びつけて開発され,心疾患の治療に新たな道を拓いたのが,現代中医が生んだ名方として名高い冠心Ⅱ号方(丹参・川芎・赤芍・紅花・降香)であった。その後中国では本方をもとにさまざまな中成薬が製造されてきたが,日本に導入,開発された「冠元顆粒」(イスクラ産業)もそのひとつである。
現在,丹参を含む活血化瘀剤の応用の可能性は心脳血管障害にとどまらない。糖尿病性腎症や網膜症,メタボリックシンドロームや認知症といった慢性疾患に対しても応用の可能性が見えてきている。


 
◆本号の主な内容

【特集/生薬・丹参と丹参製剤】
■[新・方剤学]“散”の治法:治風剤(加島雅之)
■[症例カンファレンス]津波に流される夢(田中耕一郎ほか)
■[インタビュー]伝統を継ぐ旧宿場町の薬局で日本漢方と中医学で漢方相談(竹内崇浩・竹内聡・竹内美香穂)
■[乾くんの教えて!四診]問診 意義と原則(石井尊子)
■[TCMA研修]阻滞を元に戻せ! さすれば自然治癒力が発動し始める!(鎌田剛)
■[杏林春秋]十二経見証(鈴木達也)


 
  • ◆目次
    • 
      第168号(第43巻第1号)
      
      
      ◆特集/生薬・丹参と丹参製剤
       ・リード(編集部)
       ・総説/驚きの生薬・丹参(横澤隆子ほか)
       ・歴史/「冠心Ⅱ号方」誕生秘話(陶惠寧)
       ・臨床研究/丹参製剤の臨床研究(張立也)
       ・症例報告/活絡効霊丹を応用した絡病の痹症2例(篠原明徳)
       ・症例報告/薬局における丹参製剤(冠元顆粒)の活用(小林洋一)
       ・症例報告/丹参製剤(冠元顆粒)を用いた3症例(今井太郎)
       ・歴史/中医古籍医書にみる丹参配合方剤の変遷とその概要(小野正弘)
      *新・方剤学~方剤分類と方意~/第18回/“散”の治法:治風剤②(加島雅之)
      *中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/益陰宣陽・開鬱化痰による神経症状態を伴う抑うつ症治療(丁元慶)
      *銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第17回/津波に流される夢(田中耕一郎ほか)
      *臨床報告/当院での牛車腎気丸の使用経験と浮腫患者への効果,忍容性に関する検討(吉岡隆之ほか)
      *随想/続「統合医学」と「瞑想」(原田康平)
      *ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑲/漢方の本陣薬局/伝統を継ぐ旧宿場町の薬局で日本漢方と中医学で漢方相談(竹内崇浩・竹内聡・竹内美香穂/[聞き手]猪越英明)
      *乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第14話/問診 意義と原則(石井尊子)
      *弁証論治トレーニング113 〈激しいめまいと嘔吐〉(呉澤森)
       ・回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
       ・次回出題(滝沢健司)
      *TCMA研修 フィードバックto the フューチャー[第6回]/阻滞を元に戻せ! さすれば自然治癒力が発動し始める!(鎌田剛)
      *針灸処方学/第9回/対症処方/固表止汗方・梅核気方(渡邉大祐)
      *仮免鍼灸臨床からの脱皮/その49/「肝と胆」を検証する/肝と胆に違いはあるのか ~経穴の歴史的主治からの比較~(盧嘉林)
      *杏林春秋/十二経見証 ~『経脈病候の針灸治療』翻訳後記~(鈴木達也)
      *鍼灸百話/第52話/胃経の経脈病証構築の試み(篠原昭二)
      *近況雑感/経絡治療学会への質問状 「腎・膀胱両経は心包から腎に相火を送るルートなのか?」(浅川要)
      *未病を治す知恵50/陸氏鍼灸文博館(藤田康介)
      *書籍紹介/『中医昇降学―昇降・出入理論とその診断治療体系』(寇華勝著)
      
      
    • </